936件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

現在、制度の見直し在り方について国で論議されており、今はその動向を見守るべきと考えることから、本請願については不採択とすべきであるとの意見が出されました。 その他、種々、意見が出され、採決の結果、請願第47号については、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、請願第48号 小中学校の給食無償化を求める意見書提出についての請願について審査いたしました。 

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

持続可能な農業経営在り方そしてこの可能性を最大にして、農業者、我々は夢に向かって頑張りたいなというふうに思っておりますので、どうぞお力をお貸しください。 以上で、この質問を終わります。 ○議長本多勝実) 一般質問中途でありますが、ここで昼食のため、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                          

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

このことから、(仮称)歴史情報公文書館運営体制につきましては、資料の収集、保管または展示に係る業務調査研究などに係る業務を担当する各職員の専門的な能力が培われるよう、研修等により人材育成を図るとともに、登用方法も含め、各業務の分担の在り方専任職員配置在り方などを検討し、適切な体制を整え、運営してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

何よりも大事なことは、そういった緊急時の通報に対する対応だと考えておりますので、すぐやる課を設置する前に、庁内として、そういったものの対応在り方等について、意思疎通を図れるように図ってまいりたいと思います。 ○議長吉田好之君) 1項目めを終わります。 次に、2項目め答弁。 村長。 ◎村長澤村和明君) 担当課長答弁させます。 ○議長吉田好之君) 企画商工課長

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

飼料米肥料米の作成もありますけれども、食料米肥料米、国の方針に従ってやっていけば、一時的にはそういう形の中でできるかもしれませんけれども、本来の農業在り方とはまたちょっと違ってきている状況だというふうに思います。 考えられるのは、多品目で利益を上げていくと、いわゆる畑作だというふうに思います。本宮市、13市の中で農業出荷額が断トツに低いんですよ。ということは、キャパがないんです。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

今、長期的に見て、在り方について調査検討を進めているという答弁がございましたけれども、今現在、給食に関しては様々な細かい点、例えばアレルギーの対応であったり、本当に細かい対応をして苦労されている部分というのも、私も子どもが中学校へ行っていますので、いろいろ伺っているところでございます。

郡山市議会 2022-11-30 11月30日-01号

前文は、この条例を制定することとなった背景や目的条例に託す思いを明らかにしたものであり、本市が進むべき今後の消費拡大推進在り方を確認し、この条例を制定する決意を述べております。 次に、目的についてでありますが、本条例目的郡山市産米の消費拡大推進に寄与することであることを明らかにしております。 

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

また、本案については、第1分科会におきまして、社会変化に応じた組織再編人員配置在り方について及び地域内交通通学のための活用について、第2分科会におきまして、特別支援教育の充実に向けた取組について、つながりづくりポイント事業の改善に向けた取組について及び地域実情に応じた通学支援について、第4分科会におきまして、未対応となっている道路整備要望の精査について、それぞれ要望的意見が取りまとめられたところであります

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

したがいまして、水郡線につきましても、輸送方法在り方など、早々に協議、検討されるということは必至の状況だと思われますけれども、まずもって、沿線住民沿線自治体の中心に位置する矢祭町といたしまして、このことをどのように捉えておられるのか町長にお伺いをしたいと思います。 ○議長藤田玄夫君) 町長佐川正一郎君。

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

その結果により、2003年3月に文部科学省より発出された今後の特別支援教育在り方についての中で示されている在籍校校長委員長とする校内支援委員会において通級指導必要性を審議、判断し、必要に応じて西田学園義務教育学校長である半沢一寛校長委員長とする本市教育支援委員会意見を基に学校教育部が判断し、通級指導教室への通級開始となります。 以上、答弁といたします。

平田村議会 2022-09-13 09月13日-02号

また、地域部活動との連携在り方については、村含め県や国からのいろいろな指示もありますので、そういったところの指示を含めながら、順次、平田村にとって一番いいやり方はどんなものかということを探っていきたいというふうに考えていますので、ご理解ください。 ○議長吉田好之君) ほかに質疑ありませんか。 質疑を終わります。 お諮りいたします。

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

市といたしましては、大きな社会情勢変化により、安達ヶふるさと公園在り方が、都度変化している現状を踏まえながら、公園を訪れる方のニーズに対応できるよう、5年先・10年先、さらにまたその先まで市民に愛される持続可能な安達ヶふるさと公園を目指し、今後、関係する皆様と協議を進めながら、安達ヶふるさと公園活用維持管理方針を検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

◆5番(七宮広樹君) 各地域にある程度の除雪機が整い、地域の助け合いと町からの応援要請にも対応した連携も確立したと思いますが、近年の補助件数、それから今後の継続の在り方または見直しのお考えがありましたらお尋ねをいたします。 ○議長割貝寿一君) まち整備課長。 ◎まち整備課長大森淳一君) 七宮議員のご質問にお答えいたします。 まず初めに、近年の補助件数についてお答えします。